2014年06月22日

主基斎田

主基斎田お田植祭り 
(詳しくは上クリックして下さい) 

主基斎田
今日のブログも田植ネタ、、私は2度目の見学です。

主基斎田

この様な手順で式典は進められました。
県知事さん始め衆参国会議員、多数のご来賓列席で、盛大に執り行われました。

其々、祝辞の挨拶があり、式典の長い事、、正直待ちくたびれました。ガーン

主基斎田

主基斎田
地元の農業経営高校の生徒による力強い「拓心太鼓」の演技もありました。メロメロ

主基斎田
大勢のアマチュアカメラマンもスタンバイして、今か今かと待っています。汗

主基斎田

地元の小学生および高校生、保存会の方達で、優雅なお田植が始まりました。
唄や太鼓に合わせて植えて行くのですよ。

主基斎田

毎年6月の終り頃の日曜日に開催される模様です。
来年は節目の100年とか、是非また見に行きたいです。メロメロ



同じカテゴリー(写真)の記事画像
マイカー日本一周の旅
久し振りのランチ会食
恐竜マラソン大会
30年振り復活の北条踊り
旅の記録 2日目
冬の味覚を求めて
同じカテゴリー(写真)の記事
 マイカー日本一周の旅 (2025-05-06 23:42)
 久し振りのランチ会食 (2025-04-15 18:40)
 恐竜マラソン大会 (2025-04-08 19:56)
 30年振り復活の北条踊り (2025-04-07 21:08)
 旅の記録 2日目 (2025-03-12 18:19)
 冬の味覚を求めて (2025-02-02 18:55)

この記事へのコメント
こんばんは
珍しいお祭りを紹介してくださってありがとう♪
そろいの衣装で唄や太鼓に合わせて・・・
本当に優雅なお田植えですね。
来年で100年ですか。長く続いていってほしいお祭りですね。
前の記事の田んぼも徐々に変わっていき秋が楽しみですね♪
Posted by yuriazami at 2014年06月22日 23:01
このような情報は何処から来るのですか?

とっても良い行事ですね。
後世に残して頂きたいです。

祝辞が長いのは・何処でも同じです(@_@。
Posted by aba-n-c at 2014年06月23日 01:00
初めて知りました‥この田植えがとても由緒あるとは
‥だから国会、県会のお人達が出席して…長ーい
祝辞の競争をするのですね。
古式ゆかしく早乙女姿のお嬢さん達の田植え、
見たかったな―。
空ちゃん田んぼの田植えは未だ歴史は浅いようですが、町をあげての田植え行事になりつつあり、もっと
沢山の見物客が有っても良いと思いましたね。

何れにしても田植えその物が機械化された昨今
私なんかの世代は懐かしき事このうえ無しの
田植えシーンです。
Posted by yuku at 2014年06月23日 10:25
貴女の気持ち解かる(どこも一緒よ)
毎年この行事が受け継がれていくのは良い事ですね~
地元の子供さん達も暑い中頑張って・・・
早乙女姿が可愛いい好い光景です。
Posted by ヴイニャン at 2014年06月23日 12:12
yuriazamiさん
2日続けて田植の生地になりました。
今は何処も田植えのシーズンですね。
どちらも手うえで其々楽しく拝見しました。
これからもずっと続いて行くと思います。(^^♪
Posted by おれんじおれんじ at 2014年06月23日 20:35
abaちゃん
情報はいろいろな所から、、
アンテナさえ立てていれば入って来るものですね~!

小学生、高校生、大人と、世代を超えての行事は
とても有意義だと思います。
来年が節目の100年、、ずっと受け継がれていくと思います。(*^^)v
Posted by おれんじおれんじ at 2014年06月23日 20:40
yukuさん
2日続けての田植まつりの見学でした。
空ちゃん田んぼも良かったですね。
ここは歴史があり、来年は2100年の記念すべき年だそうです。
早乙女の田植も見る価値ありますよ~!
来年は是非見にいらして下さいね、近いです(^_-)-☆
Posted by おれんじおれんじ at 2014年06月23日 20:43
ヴイニャンちゃん
マジ、何処も同じね~KYって言うのかな?

可愛い早乙女の姿、若鮎の様で見ていて良いものです。
おそろいの衣装も当時の姿を模しています(^O^)/
Posted by おれんじおれんじ at 2014年06月23日 20:47